大阪市で交通事故・後遺障害等級に関する手続き・相談なら、交通事故相談Cafe@大阪にお任せください。
営業時間 | 09:00〜20:00 |
---|
休業日 | 年中無休 |
---|
ここでは交通事故によって負傷したケガの後遺障害についてのよくある質問をあげてみました。
ご自身の状況と照らして参考にしてみてください。
この他に質問や不明な点がありましたら、どうぞ遠慮なく当事務所までご相談ください。
ここではよくあるご質問をご紹介します。
【後遺障害の定義】
交通事故によって受傷した精神的・肉体的な障害が、
将来においても回復の見込めない状態となり(症状固定)
交通事故とその症状固定状態との間に相当因果関係(関連性・整合性)がみとめられ
その存在が医学的に認められて(立証できる、説明できる)
労働能力の喪失を伴うもので
その程度が自賠法施行令の等級に該当するもの
ということになっています。早い話が交通事故が原因でケガをして治療をしたけど、完治しなかった症状を後遺障害として認定されたものです。
1~14級までの等級によって自賠責から後遺障害保険金が支払われます。
”交通事故でケガをして、一定期間治療してもこれ以上は改善する見込みが少ない(無い)残った自覚症状”を損害保険料率算出機構(調査事務所)に対して”後遺障害である”ことを認定してもらうためのてつづきをします。
後遺障害等級は1級から14級までケガによってかなり細分化されて考えられています。ご自分のケガがどういうもので、どういう後遺障害が考えられるのか?
それを立証するにはどのような検査でどういう状態にあれば何級が認定されるのか?などを視野に入れながら治療をするということが後遺症が等級を取るコツであると言えます。
もちろんケガが治療によって完治することがベストです。ただ残念ながら頑張って治療しても元通りにならないこともあります。これに対して充分な補償を求めるのは正当な権利です。過不足なくきちんと正当な評価を得て補償してもらうためにもまずは後遺症が後遺障害等級認定されることが欠かせません。
<ポイント>
一定期間に必要な知慮の結果、”症状固定”となればその治療内容や各種検査結果、主治医の所見などの詳細を記載した”後遺障害診断書”を主治医に作成していただきます。
後遺障害認定にはこの”後遺障害診断書”で決まると言っても過言ではないほど、強力なパワーを持ちます。そして各種の診断書を名の付くものは医師にしか書けませんので”いかに丁寧に患者の自覚症状や検査結果やそれについての医師の所見などを書いてもらえるか?にかかってきます。
当事務所では理想的な後遺障害診断書を作成していただくために病院への同行で三者面談を行い、医師への説明とご理解をいただくなどのフォローを行っています。
ムチウチと後遺障害ムチウチの後遺障害認定については12級・14級・非該当の3つがあります。
交通事故のケガは大半がムチウチです。目に見えない神経系統のケガなので、その立証は普通に考えるほど簡単ではありません。
しかし、事故受傷当初からきちんと通院治療しながら後遺障害が残るかもしれないということを視野に入れて、ちゃんと戦略的に動くことによってムチウチで後遺障害認定をゲットすうることは充分可能です。
ムチウチと一口に言ってもその程度や様子はさまざまです。人間の身体は画一的ではありません。具体的にあなたの症状や事故の状況、通院遅漏の様子や検査結果などいろんな要素を総合的に考える必要があります。事故後、早めのご相談をお勧めします。(ムチウチの詳しいことはこちら)
大きな意味では骨折の後遺障害認定はとれる可能性はあります。しかし、一口に骨折といっても”どこの部位でどのような骨折なのか?”が重要なポイントです。
骨折も単純骨折から複雑骨折まであり、また長管骨(長く一本になっている骨)なのか、関節部分(肩・ひじ・手首・指など)なのかによっても後遺障害のパターンが違ってきます。
あと、機能障害(動きが悪くなった・挙がらなくなったなど)や変形障害(変形して治ってしまった)や短縮障害(手術治療の方法によって短くなってしまった)など、後遺障害もパターンがいろいろあります。
まずは早めのご相談をお勧めします。骨折の状況によって仮に後遺障害が残るとするならば、どういう障害で何級ほどになるのかなど、医師とのコミュニケーションを図りながら対策をフォローします。
当事務所では必ず依頼者様と病院に同行して、主治医の所見や検査結果の説明などをお伺いするということをしております。どのようなケガの場合であっても必ずそれは行います。やはり主治医とのコミュニケーションが後遺障害認定には欠かせないからです。
医師でも後遺障害認定のためには何が必要かということをあまりご存知ない先生も少なからずいらっしゃいますので、その説明も丁寧にしなければなりません。
当事務所では開業当時から病院同行は必要不可欠と考えて必ず行っております。そのことにより依頼者様も安心されると異口同音におっしゃいます。
後遺障害認定の手続きは基本的に一発で決めるのがセオリーだと考えております。そのためには主治医の協力が不可欠です。そのためにもコミュニケーションが大事です。
是非、早めのご相談をお勧めします。
Amazonランキング8部門で1位
ベストセラータイトル取得
大阪市港区築港3-7-1-608
大阪市営地下鉄中央線
大阪港駅より徒歩1分
09:00〜20:00 年中無休
お気軽にご連絡ください。
行政書士の先生を対象に交通事故業務の講義・教育など、所属する大阪府行政書士会をはじめ、他府県からの依頼を受け、多数回こなしています。